C99対応のC言語入門
C99規格に対応したC言語入門です。C言語入門の多くは、1999年に策定されたC99以前の内容をベースにした入門コンテンツであるため、新たにC99規格に対応したC言語入門を書きます。C99は「//」によるコメント、forで変数宣言と初期化が同時に行える構文、整数幅を指定できる整数型、複素数の数学関数など、実用的な機能が追加されたC言語仕様のバージョンです。
C11という新しい仕様が作成されていますが、C11のバージョンアップは比較的小さなものであるため、C99は2021年においてもC言語のベーシックでモダンな書き方です。
C言語の開発環境構築
コンパイル・リンク・実行
- C言語ソースコードを実行する手順
- C言語ソースコードをコンパイルする
- リンクして実行ファイルを生成する
- 実行ファイルを実行する
- ヘッダファイルのインクルードガード
- 型宣言ヘッダ - ヘッダファイル間の読み込みを減らす
基本文法
- コメント
- ヘッダファイルの読み込み
- ローカル変数の宣言
- 整数の四則演算 - 書き始め
- 浮動小数点の四則演算
- if文 - 条件分岐
- 真偽値
- for文 - 繰り返しの構文
- while文 - 繰り返しの構文
- enum - 列挙型
- switch文 - 整数の高速な条件分岐
- continue文 - 次のループの先頭へ移動
- break文 - ループブロックあるいはswitchブロックから抜ける
- 配列
- typedef文 - 型の別名を作成する
- 構造体 - 複合データ型
- sizeof演算子
- 共用体 - データの共用
- ポインタとアドレス
- ポインタ演算
- 関数の定義
- 比較演算子
- 型キャスト
- 暗黙の型変換
- C言語の型変換規則